唯一無二をみえる化する
コロナで急速にオンライン化が進む中、一人一人のかけがえのない個性はますます見え辛くなっています。人以上に人に寄り添うAIで、コミュニケーションをみえる化し、一人一人があるがままに生きやすい環境に変えていく。誰もが心の底から”みんな違ってみんな良い”と思える、優しい社会を作り出すために、私たちはチャレンジを続けます。
We visualize you’re one and only.
I’m beside you Inc.
I'm beside youは、一人一人の個性にあわせた
オンラインコミュニケーションを実現する、
動画解析AIサービスです。

2020/6/25 設立、国際特許23件出願
Top 20 finalist of Creating the New Normal @Slingshot2020
私たち自身も、唯一無二の会社です

We are Corona Native Company.
社会全体を学校にするまで、私たちは挑戦を続けます。
NEWS
2021.01.15 【表彰・選出】
2021.01.04 【資金調達】
2020.12.22 【表彰・選出】
2020.12.02 【イベント・出展】
2020.11.29 【表彰・選出】
【プレスリリース】Singaporeで開催されるSlingshot2020で、7500社の中からCreating the New NormalのTop20ファイナリストに選出されました。
2020.11.26 【表彰・選出】
Startup GO!GO!で250社の中から8社のファイナリストに選ばれ、マイクロソフト賞、凸版印刷賞、三谷産業賞の3賞を受賞しました。
2020.11.26 【表彰・選出】
Startupillの「101 Japanese Startups Founded in 2020 to Invest in」に選ばれました。
2020.11.17 【表彰・選出】
渋谷区官民連携オープンイノベーション「Innovation for New Normal from Shibuya」の第1弾として、I'm beside youが採択されました。
2020.11.05 【表彰・選出】
GESA 2020 The Global EdTech Startups Awards Japanで3位に入賞しました。
2020.10.31 【表彰・選出】
2020.10.22 【サービス開始】
2020.10.15 【インタビュー記事】
2020.10.14 【インタビュー記事】
2020.10.12 【表彰・選出】
Singaporeで開催されるSlingshot2020で、Top500 Global Startupsに選ばれました。
2020.10.03 【表彰・選出】
2020.08.13 【表彰・選出】
2020.07.29 【インタビュー記事】
2020.07.21 【表彰・選出】
日本スタートアップ支援協会Online Meetupで、三井住友信託銀行賞、野村證券賞、三井住友海上火災保険賞、SMBC日興証券賞の4賞を受賞しました。(最多受賞)
2021.01.04 【記事】

代表メッセージ
私は、田舎の公務員夫婦の三男として生まれ、国公立の小中高大学に通い、 企業に就職し、サラリーマンとして何の変哲もなく生きてきました。
転機となったのはイキイキと楽しそうにしていた息子が小学校へ入学した途端、元気を無くしてしまった時です。決められた時間に決められた席に座り、決められた授業を皆で受ける。なぜそうなっているのか、息子には理解できませんでした。
人それぞれが持つかけがえのない個性の多くを、私たちは効率のためのシステムで潰してきました。そのシステムを当たり前だと息子に伝えることが、私にはどうしてもできなかった。
私たちは、NTTDATAという大企業を三人で揃って辞め、この会社を起業しました。 それは、世の中のモノサシをテストの点数なんかじゃなく、一人一人の個性にあったものに変えたいという強い想いがあったからです。 私たちの子どもたちのために、この社会を、一人一人の個性を認めあい、お互いをリスペクトして学びあえる学校に変えていく。
社会全体が学校になるまで、私たちは挑戦を続けます。
代表取締役社長 神谷 渉三
オンライン上の1人1人をAIでみえる化し、より深く理解



AI解析結果がもたらす価値
〜オンライン家庭教師での使用例〜


最適なマッチング・ 客観的なデータを 用いた振り返り

AIで毎日全動画をチェックし コミュニケーションの質を担保

ダイジェスト動画で、子供の様子を見て安心

User's Voice
教育業界だけでなく、
オンラインMTG全般に活用できます。
オンライン営業
オンラインセールスでは、従来のような五感を用いたコミュニケーションができません。受注・失注の傾向を解析し、自らの営業を客観的に振り返ることで営業マンのパフォーマンスを向上させ、マネジメントへの報告からバイアスを無くします。
HR
1on1、採用面談などの過去のデータを学習し、良いコミュニケーション事例やベストな採用・配属例をみえる化していくことで、組織の構成員のモチベーションを高め、最大限に力を発揮する環境を整えます。
ヘルスケア
それぞれの表情や声色の変化などからメンタルケアするべき兆候を感知し、適切なタイミングでフォローアップを行います。熟練者のノウハウを学習することにより、経験の浅い対応要因を支援し、思い込みによるミスリードを防止します。
人間は「感情」を持ち、日々様々な環境によって変化する「生き物」であり、AIが人間の全てを完全に知ることができるのはもう少し先の話かもしれません。
AIによる解析は全てを解決する、魔法ではありません。
それでも私たちは、このコロナ禍で発生した大量の動画データを解析することに特化することで、限界まで一人一人に寄り添った、良いコミュニケーションを作り出すことに挑戦しています。そして日々、そのための研究と実践に取り組み続けています。
Team

Shozo Kamiya
神戸大学経済学部卒。
NTTGroupにて新規事業やDX推進、通信事業者にてM&Aやアライアンスに従事。
Nei-Kid Founderとして経済産業省「始動」2017SV選抜、 2018優秀賞受賞
小中高生向けオンライン起業家教育 TimeLeap Academy創業メンバー
大企業挑戦者支援プログラム 「CHANGE」メンター

Kotaro Ando
九州大学大学院理学府卒。
大手SIerにてメディア業界を中心に動画とAIを用いたサービス開発に従事。各種AIを比較検証し最適な結果を組み合わせるハイブリッドAIの開発プロジェクトを担当。
SaaSビジネスにも深い造詣を持つシステムアーキテクト。
Scrum Product Owner

Yasuhiro Nose
大阪大学情報科学研究科卒。
大手SIerにて通信業界を中心に、 ロボット開発での画像音声認識などの プロジェクトを担当。
フロントエンドからバックエンド まで幅広くこなす力を持つフルスタックエンジニア。
武蔵野美術大学在籍中
Minoru Nakahata
2008年、特許事務所に入所後、弁理士資格取得。
2013年、(株)コロプラに入社。社内MVPノミネート、知財部門を創設。
2016年、(株)FiNCに参画、知財部門を創設。
2017年、ドローンファンド出資先の知財を支援する(株)DRONE iPLABを設立、同社資本提携先である(株)エアロネクストの取締役CIPOしに就任。
One ip特許業務法人代表パートナー。
経産省 産業構造審議会委員、特許庁WG委員
